トレンドまとめブログ

風間強司です!世の中のトレンドになっているもについて調べたことを書いていきます。

BMWが工場に人型ロボットを配備!

どうも、風間強司です!

 

つい最近までは、映画やアニメの世界にしか存在しなかった人型ロボットですが、近ごろは現実で使用されることも多くなり、本格的に稼働し始めたという感じですね。

 

そのようななかで、ドイツの高級車メーカー BMVでは、ロボット新興企業であるFigureと提携し、自動車づくりを行っている工場に人型ロボットを今後1~2年以内に配備することを発表しました。

 

人型ロボットが導入されるのは、アメリカ・サウスカロライナ州にあるBMWの工場。この工場では、11,000人のスタッフが働き、毎日1500台の自動車が作られているといいます。その内の60%は輸出向けの車で、同社のグローバル戦略にとって大切な拠点となっているようです。

 

導入される予定の人型ロボットは、特定の作業を行うようトレーニングしたのち、車体工場や板金、倉庫といった製造工程に配備されるとのこと。
ロボットは、人間の隣で安全に作業できるよう作られているといいます。ロボットが目標を達成できたら、さらに導入を増やしていくそうです。

 

人型ロボットのすごさは、学習能力や器用さにも表れているといいます。
例えば、ロボットに「コーヒーをいれて」と頼むと、なんとコーヒーメーカーにカプセルを入れてコーヒーを作れるのだとか。しかも、これらの動きは一つひとつプログラミングされているのではなく、数多くの動画を見ることで学んでいるというので驚きです…!

 

また、人型ロボットの導入に向けて進めているのはBMWだけではないそう。国内メーカーでも、反復作業や危険をともなう作業で人型ロボットを取り入れるために、何年も前から実験を行っているといいます。

 

自動車メーカーのみならず、大手物流会社のAmazonも倉庫への人型ロボット導入を検討しているようです。人間と一緒に作業することを考えているそうで、身長は175㎝、体重65㎏とサイズも人間と同じくらいにする予定とのこと。
人型ロボットの存在は、今はまだもの珍しいという感覚ですが、近い未来で当たり前のように共存する世界が待っているのでしょうか?

「呪術廻戦 戦華双乱」ってどんなゲーム?

こんにちは!

 

コミックやアニメで人気を博している『呪術廻戦』。
今年2月に、『呪術廻戦』の初の家庭用アクションゲーム「呪術廻戦 戦華双乱」がリリースされましたが、どのような内容なのでしょうか?

 

同作品は、人間の負の感情から生み出される“呪霊”を使う呪術師の戦いを描いた、ダークファンタジーバトル漫画。ストーリーを引き立てる魅力的なキャラクターや、ホラーでありながらもコミカルな要素があることなどが、大人だけでなく子どもにも人気な理由のようですね。
2018年から「週刊少年ジャンプ」で連載がスタートし、2020年にアニメの第1期がスタート。2021年には劇場版が公開され、今年7月から第2期が放送されました。
コミックは累計発行部数8000万部を超えており、多くのファンを持つ人気作品です。

 

発売が予定されている「呪術廻戦 戦華双乱」は、呪術師や呪霊たちの呪術を駆使しながら、仲間と一緒に高見を目指して行く2対2の対戦型アクションゲームだそうです。
また、オンラインによる最大4人でのプレイにも対応予定とのこと。
参戦キャラクターは15人以上で、各キャラクターが持つ個性あふれる呪術を活かして、迫力たっぷりのバトルを体感できるといいます。
プレイヤー同士で戦いながら強さを増していくことで、より強力な呪術や領域展開による呪術バトルを楽しめるようです。

 

本タイトルは、PlayStation4・5、Nintendo SwitchXbox Series X:S・Xbox One・STEAMに対応しているとのこと。
呪術廻戦ファンにとってはプレイ必須の作品だと思うので、ぜひ詳細をチェックしてみてください!

 

子どものやる気を引き出す「そろタッチ」の新機能をご紹介!

どうも、風間強司です!

 

株式会社Digikaが開発する「そろタッチ」をご存じでしょうか?
そろタッチは、そろばんの仕組みを応用した新しい暗算方法で、アプリを使って楽しく効果的に暗算力を身につけられるそうです。現在、世界14か国・地域の教室で、子どもたちがそろタッチを利用してそろばん式暗算を習得しているのだとか。
今回は、同アプリに新しい機能がプラスされたので少し紹介していきたいと思います!

 

今回リリースされた新機能は「AIふくろう」。学習する子ども一人ひとりに合わせて、やる気を引き出してくれるのだそう。
子どもたちが1人で日々学習していくのは簡単なことではありませんよね。そこで、同社は自分の内側から発する動機が大切であると考え、子どもたちがワクワク楽しい気持ちで学べるようにこの機能を開発したといいます。

 

AIふくろうは、子どもの学習履歴や特性を分析しながら、適切なタイミングでメッセージを送ってくれるようです。メッセージは月に数回アプリに届き、子どもが自身で閲覧するよう表示されるのだとか。
単に学習方法や問題を解く方法を教えるのではなく、学ぶ進度に寄り添いながら話しかける内容になっているようです。また、同機能は日本語だけではなく、英語にも対応しているとのこと。

 

そろタッチの学習コースは、アプリで日々自宅学習に取り組める「ネット生」と、自宅学習プラス週1で授業を受ける「教室生」の2つから選べるといいます。いずれも基本となるのは、自宅でインプット、教室・イベントなどでアウトプットを行う“反転学習”とのこと。「AIふくろう」は、両方のコースについているようです。

 

同社は、子どもの自宅学習をサポートするツールとして、さらにたくさんの子どもたちの学習を促進していくそう。
ゲーム感覚で楽しく学習できそうなので、今後も利用者が増えていくのではないでしょうか?

エンジンを載せ替えた魔改造トゥクトゥク!

こんにちは!

 

タイなどの東南アジアに訪れたことがある方は、3輪タクシー「トゥクトゥク」を見かけたことがあるのではないでしょうか?
トゥクトゥクとは、前席に運転者が乗り、後部の荷台に乗客や物を乗せて運ぶ乗り物です。

 

日本では、ほとんど見かけることのないトゥクトゥクですが、なんとかつて日本で生産されていたオート3輪のダイハツ ミゼットがルーツとなっているのだとか!
自動車黎明期を支えたミゼットは、経済成長とともに少なくなっていき、タイを中心に輸出されたのですね。そして、現地のスタイルやニーズに合わせてカスタマイズされ、誕生したのがトゥクトゥクということです。

 

最近、そんなトゥクトゥクにスズキの「ハヤブサ」のエンジンを載せ替えたものが注目を集めているといいます。
ハヤブサを移植すると、最高速度は240キロを超えるとのこと…!
魔改造されたトゥクトゥクは、独自のカスタムマシン作りで人気がある海外YouTubeチャンネル「Motor Addicts」が紹介しています。

 

ハヤブサを移植したトゥクトゥクは、エンジンをかけると爆音を放ち、車体をガタガタと震わせるそう。小型で軽い車体が分解してしまうのではないかと心配になりますね…。
また、エアバッグやABSなどの安全装置は搭載されていないため、少しのミスも許さないとのこと。動画ではそんな心配もなしにスリルを味わいながら、トゥクトゥクのすさまじい加速力を見せつけていました。日本ではちょっと考えられませんね(笑)

 

日本のダイハツ ミゼットがルーツというのにも驚きですが、輸出されてから現在に至るまで色々と進化を遂げているのも面白いですよね。
今後もトゥクトゥクの進化に注目していきたいと思います!

卵を使わない「卵かけごはん」とは?

どうも、風間強司です!

 

日本人なら誰もが知っている「卵かけごはん」。
2000年初め頃には“TKGブーム”が巻き起こり、「カルボナーラ風」や「チーズ入り卵かけごはん」など、個性的な卵かけごはんが登場しました。
また、卵かけ専用醤油が発売されたのも、TKGブームに火がついたきっかけの一つでしょう。

 

しかし、世の中には卵アレルギーを持っている人や、卵の生食が苦手な人もいます。
そのような人でも卵かけごはんが食べられるように、卵を使わない卵かけごはんが発案されたそうです。

 

発案者は、インスタグラムで卵や肉類を使用しない野菜料理のレシピを紹介しているイソカカさんという方です。
卵を使わない卵かけごはんに使われている材料は、ご飯、無調整豆乳、なたね油、ターメリックパウダー、醤油、岩塩、トッピング用の海苔。
次にレシピを見てみましょう。

 

① 小鉢などに無調整豆乳55ccを入れる。
② ①に大さじ1のなたね油を加える。(なたね油がない場合は、クセのない油を使用する)
③ 小さじ1/2の醤油、卵の見た目に近づけるためにターメリックパウダーを少々、岩塩を少量いれ、泡立て器で混ぜる。(お箸で混ぜるよりも泡立て器のほうがきれいに混ざるそうです)
④ しっかり混ぜたらご飯の上からかけ、トッピングに海苔を散らしたら完成。

 

豆乳やターメリックパウダー、なたね油など、気になる材料が使われていますね!
実は卵を生で食べられる国は多くないそうで、国外の方からは「生卵が苦手だからチャレンジしたい」「意外なレシピだったがおいしかった」などと、レシピに対する驚きと感謝の声が上がっているといいます。

 

生卵を食べられる方も、一味違った卵を使わない卵かけごはんを試してみてはいかがでしょうか?

睡眠ゲームアプリ「ポケモンスリープ」とは?

こんにちは!

 

7月20日にリリースされた「Pokémon Sleep(ポケモンスリープ)」。
睡眠ゲームアプリとのことですが、いったいどのようなアプリなのでしょうか?

 

同アプリは、プレイヤーの睡眠とゲーム内のカビゴンの睡眠を連動させて楽しめるものなんだそう。“眠る”ことで様々なポケモンの寝顔を観察でき、自分の睡眠状態を計測し、記録、分析できるようです。

 

遊び方は簡単で、基本は就寝前にアプリで「ねむる」をタップして、アプリを起動させた状態で布団の上にスマホを置くだけ。
すると、次の日の朝に、「睡眠スコア」として自分の睡眠時間の長さが数値化されるといいます。また、それにカビゴンの育ち度を示す「カビゴンエナジー」が掛け合わさり、「ねむけパワー」を決定するそう。
ねむけパワーの大きさに応じて、カビゴンがいろいろなポケモンを引き寄せ眠りに誘うので、「睡眠リサーチ」で、近寄ってきたポケモンの寝顔を「ポケモン寝顔図鑑」に登録していくことができるようです。

 

睡眠スコアは、8時間半以上の睡眠を100点として算出されるといいます。そのため、睡眠時間が長ければ長いほど、カビゴンのねむけパワーが大きくなり、それとともにたくさんのポケモンが集まるということですね!

 

寝顔リサーチを行ったあとは、ポケモンたちに「ポケサブレ」を食べさせることもできるのだとか。サブレをあげて仲を深めると、「おてつだいポケモン」として仲間になるようです。
仲間になったポケモンは、木の実や食材を拾ってきたり、スキルを発動するなどして、カビゴンの育成をサポートしてくれるといいます。

 

ゲームのサイクルは1週間で、毎週月曜にフィールドを選択して移動し、そこで出会ったカビゴンを育てていくそう。
フィールドごとに集まるポケモンが異なったり、日によっては珍しいポケモンと出会えるなど様々な要素があり、長く楽しめそうなゲームアプリですね!

米津玄師「君たちはどう生きるか」主題歌で100曲目到達

どうも、風間強司です!

 

アーティストの米津玄師さんが、宮崎駿監督の最新映画『君たちはどう生きるか』の主題歌として書き下ろした楽曲「地球儀」。同楽曲で、米津玄師名義で発表された曲が100曲目を迎えたそうです。

 

米津さんは、米津玄師として活動を始める前から、“ハチ”という名義でニコニコ動画などで曲を投稿されていた時期もあるので、全部の楽曲を合わせたらもっと多くの曲をつくっていることになりますね!

 

そんな米津さんの描き下ろし曲が使われている『君たちはどう生きるか』は、宮崎監督が原作・脚本を手掛けたオリジナルストーリーの“冒険活劇ファンタジー”だそうです。宮崎監督が少年の頃に読んで感銘を受けたという吉野源三郎の著書から、タイトルをつけたのだとか。
同作品は、映画公開日までほとんどの情報が出ていなかったことで話題になっていましたよね。米津さんの曲が使われていることも公開されていませんでした。

 

「地球儀」のMVは、世界自然遺産に登録されている屋久島で撮影されたそうです。
原生林が茂森や樹齢の高い屋久杉が並ぶなかで、生命の豊かさを感じるような映像に仕上がっています。
MV監督を担当したのは、映画監督の奥山大史さん。米津さんが作詞・作曲・プロデュースしたFoorin「パプリカ」の「あしたにたねをまこう!」MVを監督した繋がりがあり、米津玄師名義では今回が初めてのタッグだったのだとか。
奥山監督は、サンセバスチャン国際映画祭の最優秀新人監督賞の最年少記録を持っているそうで、瑞々しい角度から「地球儀」を構築しています。

 

ここ数年でヒット曲を何曲も生み出している米津さん。
これからも様々な人に刺さる楽曲を生み出していってくれるのではないでしょうか?